2008年3月30日〜4月4日 in Scotland B

研修4日目

The Glenlivet Distillery

いよいよ待望のザ・グレンリベット蒸留所です。
今日は丸一日、ザ・グレンリベット蒸留所です。
今回5回目にして初めて、ベスト・アンバサダ−表彰と最終日のスコティッシュ・ディナ−もザ・グレンリベット蒸留所内で行うとのことで、どんな雰囲気なのか楽しみな一日になりそうです。

Tour Distillery

ホテルを出発したバスは9:30にザ・グレンリベット蒸留所に到着。3年降りの懐かしい風景が目の前に広がります。
早速、ディスティラリ−のメイン・ハウスに入ると、3年前とは少し違う内装が目に入りました。ギフト・ショップの横に以前はなかった、ザ・グレンリベットのボトルを使った巨大なオブジェとザ・グレンリベットの歴史などが写真や資料などで判るように整理されたア−カイブです。



今日もイアン氏とアン女史のガイドで蒸留所内を見て歩きますが、やはり何回訪れても新鮮な感じです。手入れの行き届いた蒸留所内は非常に気持ちの良い空間です。3年前にニ−ル氏と一緒に特別に訪問させていただいた某蒸留所とは違いシ−バス・ブラザ−ズ社(ペルノ・リカ−ル・グル−プ)の蒸留所はどこも手入れが行き届いて綺麗にされています。それに比べ某蒸留所の汚いこと・・・スタッフの対応も横柄ではっきり言ってガッカリでした。まあ、その時はシ−バス・ブラザ−ズ社のアポで訪問したのでライバル会社の訪問ということで横柄だったのかな思っていたのですが、今回ご一緒していたS氏が以前に訪問したときもかなりひどい扱いを受けたそうで・・・

基本的に蒸留施設に変わりはありませんでしたが、ザ・グレンリベット蒸留所でもリキッド・イ−ストの使用など、多少変化している部分があり、大変参考になりました。
イ−ストの使用方法については担当の若いスタッフが仕事を中断してわざわざ出てきてくれて、しかも普段は見学させてくれないイ−ストのタンクに案内していただき、非常に真剣に説明してくれて感謝です。






Minmore House

ディスティラリ−・ツア−の最後はテイスティング・ル−ムにての試飲。12年〜25年までの各ヴィンテ−ジをイアン氏の説明を聞きながらテイスティング。何度も飲んでいるウイスキ−ですが蒸留所で飲むと何だか違うような・・・
テイスティングの後、敷地内にあるミンモアハウスと言う所に昼食の為に移動。ここは創業者のジョ−ジ・スミスが住んでいた家で現在はホテルとして使用されている所。

ミンモアハウスのバ−・ル−ム ミンモアハウスのバ−・ル−ム ミンモアハウスの主(^_-)

Josei's Well

昼食後、最初の予定ではスマグラ−・ウォ−クということでウイスキ−の密造者の足取りをたどりザ・グレンリベット蒸留所の裏側に広がる山を2時間くらいトラッキングする予定でしたが、前日に明日は天気も悪そうだということと、ロスバケによりトレッキング用に用意しておくように言われていた靴も無いなどの理由で中止に。バスでザ・グレンリベットの仕込み水であるJosei’s Wellとジョ−ジ・スミスが最初に蒸留所を建てた跡地などを見学するのみとなりました。
正直、私は3年前に雨の中、ぐちゃぐちゃの道無き道を歩かされていたので最初からパスさせて欲しいなぁと思っていたので良かったです(^_^;)
まあ、トラッキング中に見る景色はとても雄大で素晴らしいのですが・・・
で、最初のザ・グレンリベット蒸留所跡地なんですが、案内板のようなものがあるだけで、下の写真のように現在は何もありません。



Award Ceremony

一度、ホテルに戻った我々はいよいよツア−のメ−ン・イベントであるN氏とO氏の2007年度ベスト・アンバサダ−・イン・ジャパン表彰式に出席するためにスコットランドの民族衣装であるキルトに着替え、ホテルの前に集合しますが、初めて着る方は照れと違和感があるみたいです(^_^;)
そして再びザ・グレンリベット蒸留所へ。
蒸留所では関係者も皆キルトで我々を出迎えていただき記念撮影。

さて、表彰式は厳かな雰囲気の中、進みます。お二人がマスタ−・アンバサダ−台帳にサインをしている姿などを見ていると3年前の自分を思い出し、なんだかこちらの方が緊張してしまいます。
Nさん、Oさん、本当におめでとうございます!!
お二人の授賞式に続き、特別賞の私、M氏、K氏やス−ペリア・アンバサダ−の方々にも超限定品の記念ボトルの授与があり、今回はコニサ−クラブの方々にまで記念のボトルが手渡されました。さすがシ−バス・ブラザ−ズ社様です。

Scottish Dinner in the Malt Loft

表彰式の後は、最後のスコティッシュ・ディナ−です。
スコットランドの伝統的酒器クエイヒにて乾杯!両手で持って一気に飲み干し、酒器を逆さにして頭の上にかざします。
やってみたい方は来店時に言って下さい。無料サ−ビスしますよ(^_^)
料理はスコティッシュ・サ−モンに続き、イアン氏によるハギスの儀式を行った後、ハギスが取り分けられ皆の前に並びます。ザ・グレンリベット12年を振りかけてから頂きます。やはり缶詰のハギスとは違い美味しい。
メインはアバディ−ン・アンガス・ビ−フ。柔らかくとても美味。そしてチョコレ−ト・ム−スのデザ−トで閉め。
食後は恒例の、地域の学生(中学生、高校生?)の民族楽団による演奏。非常に楽しい時間を過ごさせていただきました。
これで今回の予定はすべて終了。訪れる度に新しい魅力を発見できる実りの多い研修です。